2025年4月現在:1バーツ=約4.4円
写真の無断転載は全面的にお断りしております

バンコク育児

【SP幼稚園】グローバルな人間性と礼節を大切にする教育│保護者の口コミあり(バンコクの幼稚園)

当サイトは記事広告・アフィリエイトによる収益を得ております

記載の保育料は2025年度のものです。保育料や保育内容は変更になっている場合があります。見学時に必ず園にご確認ください。

バンコクの幼稚園紹介。

今回は、トンロー17にある「SP幼稚園」です!

大きな屋根つきの園庭で、のびのび遊ばせてあげることができます。

記事の最後に、実際に通わせている保護者の声を掲載しています。是非参考にしてみてください。

SP幼稚園について

バンコクで20年以上の歴史を持つ老舗幼稚園です。

SP幼稚園はこんな方にオススメです!

  • グローバルな多様性を身につけさせてあげたい方
  • 子供に色々な経験をさせてあげたい方
  • 課外活動が充実している園がいい方
  • 英語やタイ語に力を入れたい方

SP幼稚園の場所

SP幼稚園があるのは、トンロー17。

トンロー通りからトンローソイ17に入り、コモンズを通り抜けた突き当りにSP幼稚園があります。

ソイ49から行くのであれば、サミティベ前の通りからトンローソイ13に抜け、トンロー日本市場のある交差点を北上すれば、園につきます。

SP幼稚園の見学予約

SP幼稚園の見学予約は、事前にHPから見学申込書をダウンロードし、記入した上で、メールで申し込みます。

メールは、翌日すぐに返信が来ました。

見学に行くと、最初に保育の様子を記したファイルを見せていただき、その後、園長先生と面談して、園内を見せていただきました。

見学にかかった時間は、全部で30〜45分くらいです。

SP幼稚園の保育目標

  • 日本人としてのアイデンティティーを持った国際人を育てる
  • 遊びによる総合的活動を通じて、心身の調和的発達を育てる
  • 自分で考え行動する子供を育て

「グローバルな人間性と、礼節を持った美しい日本人を育む」ことを教育理念とされています。

SP幼稚園の学級編制

最々年少(たまご組)1歳半〜2歳
(最々年少+最年少の合計で18名×3クラス)
最年少(ひよこ組)2歳〜3歳
(最々年少+最年少の合計で18名×3クラス)
年少(あひる組)3歳〜4歳(20〜22名×2クラス)
年中(こあら組)4歳〜5歳(22〜24名×2クラス)
年長(ぱんだ組)5歳〜6歳(25名×2クラス)

1歳5ヶ月から入園可能です

SP幼稚園の保育時間

9:00〜14:30

延長保育なし(緊急時の対応あり)
課外授業を取る場合は、15:30まで(月〜木)

SP幼稚園の1日のスケジュール

9:00朝の会
9:30課題活動や外遊び(水泳・体操・制作等)
11:00昼食
11:45シャワー
12:00ESL
12:45絵本の読み聞かせ
13:00お昼寝
14:00起床・おやつ・降園準備
14:30降園

曜日によって活動内容が変わります。

  • 英語の授業は毎日。ESL専門のネイティブの先生に教わります。(最年少と最々年少は週3日)
  • 年長はコンピューターの基本操作を英語で教える授業があります。
  • 体育と水泳も専任の先生がいます。

SP幼稚園の給食

  • 給食は毎日。月に一度、お弁当の会あり。
  • 降園前にオヤツ
  • 最年少よりお箸の練習
  • 給食やクッキングを通して、食育指導あり
  • アレルギーは保護者の希望に応じて弁当持参の対応可能

SP幼稚園の課外授業

  • ぴょんぴょん倶楽部
  • English
  • 体操
  • レゴ
  • アート
  • 将棋
  • クッキング
  • サッカー
  • チアリーディング
  • バレエ
  • 水泳

課外保育のあと、15:45発の降園バスが出ます。

SP幼稚園の学期区分

  • 1学期:4月中旬〜8月初旬
  • 2学期:9月初旬〜12月中旬
  • 3学期:1月初旬〜3月下旬

SP幼稚園の保育料金

記載の保育料は2025年度のものです。保育料や保育内容は変更になっている場合があります。見学時に必ず園にご確認ください。

※単位:バーツ

最初にかかるお金

入園金30,000

※補助バッグ1つ含む
※兄弟割引あり

年間の保育料

 最々年少・最年少年少・年中・年長
保育料228,000270,000
設備費12,50012,500
バス代49,40049,400
合計280,000310,000

※保育料:給食・おやつ・牛乳・教材費・傷害保険料・プール体操指導料・コンピューター指導料含む
※保育料:年一括払いor3回分割払いあり
※設備費:年度途中割引あり
※バス代:分割払いあり・兄弟割引あり・片道あり

その他

制服(ポロシャツ)320
制服(ワンピース)360
体操服(上下セット)650
補助バッグ320
※その他課外授業代要
※年長クラスは、ピアニカ購入要

一時預かり

最年少・再最年少(1歳半からの未就園児)対象としたTrial pre school program。

月・水・金に受け入れを行われています。詳細はHPにて。

SP幼稚園に通わせている方の声

それでは、実際にSP幼稚園に通わせている保護者たちの声を聞いてみましょう!

本当は全員分の回答をそのまま載せたかったのですが、回答多数のものなどは、省略させていただいています。

ご協力いただいた方、本当にありがとうございました!

ここに書かれている声は、あくまで個人の感想です。

鵜呑みにしすぎず、実際に園を見学して、それぞれのお子さんに合うかどうかを見極めてください。

また、良い点や不満点は、制度変更されてたりすることもあるので、見学のときに園に確認するようにしてください。

SP幼稚園に決めた理由

2025年

  • 家から近かった
  • 少人数
  • 1歳半から入園できた
  • 園長先生と面談した際に信頼できそうに感じた(回答多数)
  • 教育方針に感銘を受けた
  • 基礎を培う大切な幼少期を過ごす環境が充実し、整っていると思った
  • 教養や知性のある子に育ってほしいと考えている親の想いと園の教育方針が一致していたため
  • 面談時に子供一人一人をしっかり見て話しかける先生の姿に、子供への無償の愛のような雰囲気を感じた
  • なるべく遊具に頼らず、学びを遊びに発展させる方針だったため
  • 自分で考える力を身につけて欲しかったから
  • 大人になってからも必要な考え方や能力を、幼いうちから遊びと学びで備わる教育内容に惹かれた
  • 教育方針やセキュリティがしっかりしており、安心して子どもを通わせられると思ったから
  • 毎日英語の活動の時間がある(回答多数)
  • 英語教育に力を入れている
  • 英語のほかタイ語にも注力している
  • 多国籍な文化に触れられる
  • 国際的な視点を持った教育をしている
  • 四季折々の日本の伝統や異国の文化などを都度教えてくれる
  • 礼儀、マナー、作法を教えてくれる
  • 日本人としての礼節も学ばせたかった
  • 歴史のある良い園だと聞いた
  • カリキュラム、課外活動が充実している
  • 大々的なイベントが少なめで日常を大事にしている
  • 給食が毎日違う献立でとても美味しそうだった
  • Instagramの発信を見ていると、生きる力を育んでいる感じがしたため
  • 雰囲気が子供に合っていると感じた
  • 立地、設備、子供との相性

2025年(デイケア)

  • 上の子が通っていたから

2024年

  • 各クラスの担任を作らず、全ての先生が園児たちの様子を把握、共有するチームティーチングが魅力的に思えた
  • 子供も様々な大人に関わることができ、よい影響を受けられるのではと考えました
  • 在園している子が楽しそうに通っていたから
  • 遊びや体験を学びにつなげていく教育方針が魅力的に思えたから

2023年

  • 園での保育と課外で子供の習い事はカバーできるため、家庭で別途習い事に通わせなくて済む
  • きちんとしている分、園との対応にストレスを感じないですむと思った
  • 毎日ESLがある
  • 子どもに日本人の良い面をもったままの国際人になってほしいと考えているため
  • 立地が良い(移転予定はなくなったそうです)
  • 体をしっかり動かすことができ、英語やタイ語にも触れられるカリキュラムだったから
  • 見学で食物アレルギーについて相談した際に幼稚園で対応できる範囲・できない範囲をはっきり説明してくれたため

2022年

  • 家が近い(回答多数)
  • 施設、保育内容を気に入ったから
  • 園庭やコンピュータ室など施設が充実しているところ
  • 毎日英語の授業があるところ
  • バンコクでの歴史が長く、しっかりとした保育内容で課外も充実していたから
  • 子供を通わせる以上、マイペンライでは困ると思ったので、多少融通が効かなくてもセキュリティやカリキュラム、管理体制がしっかりしている園がいいと思った
  • タイにいながらも日本の四季や文化を丁寧に教えてくれるところ
  • さまざまな経験をさせてくれそうだから
  • 礼儀や作法に力を入れている
  • 課外が充実している
  • 園の方針、立地、施設の充実、課外の豊富さ

実際に通わせてみて良かった点

2025年

  • 厳しい園だと聞いていたが、全くそのようには感じなかった(回答多数)
  • 厳しいという口コミが多かったがそんなことはなく、きちんと子供に向き合っている印象があり安心して通わせられている
  • 指導がきちんと行き届いている
  • 学びと遊びのバランスがよく、体験経験をたくさんさせてもらった(回答多数)
  • 日本でも私立のお勉強園や公立に近いのびのび園など何園か経験したが、どの幼稚園よりも質が良く子供達も天真爛漫でいじめもない。全体的に子どもたちの能力が高い
  • 椅子に座ってひらがな等の学習はしない。全ては遊びから学びに繋げる保育
  • 知的好奇心をくすぐるのがすごく上手で、活動の中で遊びながら数字、読みかきができるようになり自然と遊びながら賢さが身についた
  • 何でもまずはチャレンジしてみようという精神を鍛えてくれた
  • 勉強が好きになり、ひらがなやカタカナが書けるようになった
  • 卒園する時にはみんな文字がかけるようになっている
  • 日本の文化・タイや諸外国の文化について触れ、学ぶことが出来た(回答多数)
  • 自宅では出来ない事(餅つき、桜餅や柏餅作り、農業体験など)を沢山経験させてくれ、子どもの好奇心やチャレンジ精神を伸ばしてくれた
  • おもちつき、七草がゆ、お月見など日本文化に触れる機会もたくさん設定されている
  • 家庭では教えられない細かな事や継続的に身につける能力を習慣化してサポートしてくれるところが良かった
  • 毎月カルチャーデーと称し他国文化を学ぶ日があり子どもへの良い刺激になる
  • 月に一度あるカルチャーデーでは多様な国を取り上げており、テレビで中東のニュースを見た子どもが「サウジアラビアがある地域ってイスラム教で油がたくさん取れるところが多いんだよね」と言っていた時はびっくりした
  • 多岐にわたる知識(堅苦しいものではなく)を教えてくれたので、子供も色々なことに興味をもつようになったし、親でも知らないことも知っていたりする
  • 日本の伝統行事だけでなく外国の文化など様々なことを学ぶ機会がある。その学びから考えを発展させる機会もある。例えばイスラム教のことを勉強したら園外保育でモスクを訪問し、学びを深めるなど。
  • 海外らしくちょくちょくパーティーがあるのが楽しそうだった
  • いつの間にか沢山のことができるようになった
  • 体操やマラソン大会、プールにも力を入れていたので子どもは早い段階から自転車や縄跳び、跳び箱、逆上がりなど運動が出来るようになった
  • 年長になると毎月1回ほどのペースで園外へのお出かけがあり子どもが喜んでいた
  • 英語の活動が毎日あるので、とにかく耳が良くなり発音、読み書きまでできるようになった
  • 年長組は毎日ESL(英語)の勉強がある
  • 英語やタイ語にも力を入れている
  • 課外科目が豊富
  • 課外保育にバスの送迎が含まれている
  • 課外が豊富で、子供の興味を広げることができました。他幼稚園に比べて安いのも魅力のひとつ
  • ESLやプログラミング、PCの授業もある
  • 週に2回あるPCの授業でプログラミングを学べる(年長クラスではPCゲーム制作)
  • 体操も年長時で全員が跳び箱9段を跳べる程のレベルが高い
  • 運動が好きになり、跳び箱が7段まで跳べるようになった
  • 栄養バランスがとれた給食が提供されている
  • 給食がとにかく美味しい。和食だけでなく多国籍なメニューで1ヶ月毎日違うメニュー。偏食だった我が子ですが、入園してから嫌いなものも積極的に食べるようになった
  • ランチが美味しく、子供が「幼稚園で食べたの作ってほしい」ということも多々あり。
  • お弁当の日は月1回のみで楽(回答多数)
  • 給食用カトラリーが不要なので楽(園で貸し出しがある)
  • 担任制ではないので、どの先生も子どもの個性を把握していて、いつでも相談できた
  • 先生方だけではなく、ヘルパーさんやドライバーさんたちも子どもたちに愛情持って接してくれているのを感じた
  • 制服がワンピースでかわいいし洗濯が楽
  • ホームページを写真付きで毎日更新してくれる(回答多数)
  • 保護者ページに写真や様子をあげてくれるため子供と見ながらこれやったよ面白かった~と話が出来る
  • 毎日の様子がブログでわかる(内容も面白い)
  • 園長先生が元気で他の先生達も優しい
  • 園長先生はじめ、他の先生達もしっかりとした信念を持って子供達に向き合ってくれていると思います
  • 先生一人ひとりが子供に真剣に向き合ってくれているのが個人面談でひしひし伝わってきました。子どもの良い所はもちろん、改善できたら尚良いと思う所もしっかり指摘くださり、アドバイスが的確。
  • 先生たちの子どもに対する思いがとても熱いので、相性はあるかと思うが私はこの園に入れて本当によかったと思いました
  • 事務の方のメール返信が早いため連絡がすぐ取れる(とても感じのいい方です)
  • 縦割りでの活動が多く、大きい子が下の子の面倒をみるというのが自然にできるようになる
  • 全クラスで活動をすることもあるので、子供たちが全員のことを知っていて、和気あいあいと活動しているのが良かった
  • 在園児たちの状況を見て、活動内容を考えてくれており、子供たちのことをきちんと見て考えてくれているところが信頼できた
  • 今の園児たちが苦手なところを伸ばせるように活動内容に反映される、上手く伝えられないですがなんか大家族のような雰囲気で毎日子供が今日もSP楽しかった!と言って寝ます(日本の幼稚園の時は全くなかったので感動してます)
  • 日本の幼稚園や他の幼稚園では体験できない事をできちゃう素敵な幼稚園
  • 園児がみんな優しい
  • 親の出番が少ない
  • 日本で登園拒否気味だった息子が毎日楽しく幼稚園に通ってくれるようになった
  • 先生方が愛情をもって、園児に接してくださっている
  • メリハリをつけた生活で、小学校に上がる基盤を作ったもらえた

2025年(デイケア)

  • Monthlyの週5日コースも実施されている
  • トイトレをしてくれる
  • 毎回ESLの時間がある
  • Monthlyで参加の場合、単発で課外に参加することができる
  • 園のイベントに参加できる
  • Campに参加できる
  • 英語やタイ語も少しずつ単語を発するようになってきた
  • お昼寝布団を貸してもらえる

2024年

  • 子供たちが興味を持って楽しく学べるように様々な工夫をしてくださる
  • 上の学年の園児さんが、小さい園児さんのお手伝いを自らやろうとしてくれる
  • 優しい園児さんたちたくさんがいる
  • 英語クラスのネイティブの先生方も英語に抵抗なく触れられるようにアプローチしてくださる
  • 活動内容が充実している
  • 通常の避難訓練とは別に教職員にも予告なしの実際を想定した避難訓練を行っていたり、事故などのニュースを受けてすぐに子ども達と非常時の対応を確認したり安全意識が高く子どもを安心してお任せできると思った
  • 制服や課外などの費用が良心的だと思う

2023年

  • 厳しいと聞いていたが全くそんなことはなかった(回答多数)
  • 他園からの転園であるが、保護者の手間は減り楽になった
  • 入園選考はきちんと座って挨拶できるかどうか、簡単な受け答えができるかのみ
  • 保護者にもきちんと寄り添ってもらえる
  • 箸がうまく使えないことを伝えたら、指導するので大丈夫と言ってもらえた
  • 課外が安い。通常バスを利用していれば課外後のバスは無料(回答多数)
  • 園外保育が月1回ある。別途徴収や自己送迎なし。
  • 園外保育などのイレギュラー時にもバス送迎がある
  • 保護者ページで写真付きで毎日の様子がわかります。画像はダウンロード可能。
  • 子供用の時間割や持ち物を記載した資料を用意してくれているので子ども自身で準備しやすい
  • イベント時の写真はアルバムサイトで公開してありそこから無料でダウンロード可能
  • 水着や制服に合わせるボトムなどに細かい指定がありますが実際はきっちり守らなくても大丈夫
  • 毎日の持ち物が少ない(制服と水筒のみでお手拭きタオル、給食セット等は不要)クレヨンなどの道具を家庭でそろえる必要もない。
  • 他園からの転園であるが、保護者の手間(毎日の持ち物、イベントの保護者負担、卒園対策)は減りかなり楽になった。プールバッグを園に忘れて帰ってしまったときは全部洗って翌日返却してくれた
  • 小学校でお弁当になっても困らないように月1回お弁当の時間がある
  • 広くて遊具が豊富。補助輪なし自転車も園で練習していたため家で買い与えたらすぐ乗れてびっくりした
  • 夏祭りなどのイベントで保護者の手伝いなどの負担はなし。その分園に行く機会が少ないが毎日園の様子を詳細にたくさんの写真付きで保護者専用ホームページで発信してくれる
  • 現在入園金半額プロモーション中で半額で済みました。保育料を年間払いにすると割引あり(2023.6)
  • HPでは入園の条件に前園退園から1カ月以内とありますが、過ぎてしまっても家庭の状況に合わせた対応をしてもらえます
  • 世界の様々な国の文化に触れる日が毎月あり、給食もその国の料理がでるなど楽しそう
  • 日本やタイ以外の国にも興味を持つようになった
  • 異年齢での関わりがあり、上の学年の子の姿を見てやりたいことが増えたり下の学年の子のお世話を焼いたりしていて微笑ましい
  • 日々の活動報告が詳細で時々ユーモアもあり、毎日読むのが楽しみ
  • お勉強系と言われるが、ただワークなどをするのではなく、知識と実体験がつながるような働きかけがうまい

2022年

  • 入園してすぐコロナでオンラインになりましたが、慣れないYouTube投稿やzoomでの授業などを積極的に取り組んでいて、できることを精一杯園長先生はじめ先生方が取り組んでいたのには感謝しかありませんでした
  • コロナ禍で少人数制となり、子供のことをよく見てもらえる。親も知らない一面をしっかりと理解してくれている
  • 日本で通っていた幼稚園と比較して先生のレベルが高い
  • 興味の種まきが素晴らしく、たくさんの経験をさせてもらえる。子供が目を輝かせて帰ってくる
  • 自分で考えて行動できるようになった
  • 朝の支度や食器の片付けなど自分でやりたい!と思わせるように考えられている
  • お勉強系で色々学べたので子供にとって良かったことがたくさんあった
  • 一年を通して日本では経験できないような色々な行事をしてくれました
  • 日本の、親もはっきり記憶にないような文化をしっかり教えてくれる(七草やお箸の置き方など)
  • オフィスの対応が良い
  • 課外が充実している
  • 課外が毎日あり、習い事がたくさんできた
  • 課外が豊富。こんなに色々な体験をさせてくれる課外の量は他の園にはないと思う
  • プールが広い
  • 給食も園で作られていて美味しそうですごく良かったです
  • セキュリティがどこよりもしっかりしている
  • 制服のポロシャツが丈夫。グレーなので汚れが目立たない
  • 園舎が広い(ただし園舎は移転予定です)
  • 先生方が素晴らしい人柄で、教え方も子供に対する接し方も良い先生が多かった(特に若い先生方)
  • 毎日HPで園の様子を写真付きでアップしてくれる
  • イベントごともしっかりしている(タンブン・中国正月は外部の本場の方を呼んでやってくれる)
  • 最最年少も毎日英語がある
  • トイトレを園で力をいれてくれている
  • 他の園に比べて午前保育はあまりない、休みが短い

あえていうならの不満点

2025年

  • 幼稚園の良さがホームページからなかなか感じられない、少し厳しい雰囲気がホームページから出ちゃってるからもったいない
  • 外部へのアピール、SNS等でのPRが苦手。入ったらとっても良い幼稚園なのにもったいない
  • 入園時の案内が堅苦しく感じた。(実際にはざっくばらんで融通も利く)
  • 外へのアピールが上手くなく、園児の数が少なくなっている
  • 園児が少ない。とても良い園なのに非常にもったいない
  • 園児の人数が減っているのは残念だが、少ない人数でやれることを工夫してやってくれるので、少人数も悪くない
  • 敷地が狭くなってしまった
  • 広々とした園庭がなくなった
  • 人数が減っているため課外学習も選択肢が少なくなっている
  • 朝の登園時間が他園より遅い
  • 連絡が保護者専用のブログ上で基本行われるので、見落としが不安にはなる(不明点はメールや電話で事務所に質問可なので問題なし)
  • 現状、給食でアレルギー食材の除去対応はされていないので、アレルギーがあるお子さんは要相談
  • プールが週2回から週1回になった
  • 隣接地が工事中で日中どの程度影響しているのかは気になるところ
  • 髪の毛を結ぶゴムが暗い色でないといけない

2025年(デイケア)

  • 特になし

2024年

  • 現在園児数が少なめなので、もう少し園児が増えたら良いなと思っています

2023年

  • 着替えを3着持っていかないといけないこと(当日着ていく分を含め、制服を最低4着買わないといけない。価格は高くないので私服を用意しなくてよいのは逆に利点かもしれない)
  • 口コミのような厳しさはなく、しっかり運動も勉強もしてくれるのに園児が増えないのが謎
  • 卒園式が平日。制服なので着飾れずセレモニー感が乏しい。
  • 外遊びの時間が昼食後なので、遊びたい子は早めに昼食を切り上げてしまいおなかいっぱいになれていないよう
  • 若い保育者が少ない
  • コロナ後に園児数が戻らないので増えてほしいです。しっかり保育してくれるので厳しいと思って敬遠している家庭があるなら実際は厳しくないのでもったいないなと思います
  • HPや入園事項などの文章の表現がきつい。実際よりも必要以上に厳しい印象を受けるので、もったいないと思う
  • 園児数減少により現在使っていない施設・土地がありますが、そちらへの賃料支払いをやめるため2024年度からは正式に施設縮小するとのこと。現在使用している施設はそのままなので保育内容は変わらないけれども敷地面積が減ることで、名称がkindergartenからpreschoolになるとのことです(2023.6時点での情報)

以上、SP幼稚園について紹介させていただきました。

その後入園された方で、アンケートにご協力いただける方は、是非よろしくお願いします!

アンケートフォームへ

注意事項などは下の記事に記載しております。

SP幼稚園 施設詳細

住所17 Thong Lo Rd, Khlong Tan Nuea,
Watthana, Bangkok 10110 タイ
地図Googleマップで開く
メールお問い合わせフォーム
HPhttps://spn.ac.th/japanese/
ABOUT ME
アバター
ぷくこ
大阪出身のタイ大好きブロガー。 かわいい雑貨が大好き。 バンコクの観光・生活・育児情報を分かりやすくをモットーに発信中! 楽天ROOMでタイ生活でのおすすめグッズを紹介してます。

こんな記事もおすすめ